6年間育児休暇計画

30代高校教諭。前職調理師。第一子を出産し、育休中。子どもは3人欲しいと思っている。育休を続けて6年ほどとる予定。もの作りが好き。

夫が、義母と縁を切ると言い出した

育児についての本を読んでいると、いかに乳幼児期の親の接し方がその子の人生に影響を及ぼすか、ということが大抵の本に書いてある。

その子の自分や他者への信頼感、社会への信頼感は、乳幼児期の親の接し方で決まる、と。

乳児にとっては、親が世界。親が全て。

幼児、児童になって、外との繋がりができても、家庭(親)は1番の心の拠り所、安全基地。

親に自分の存在を否定されるようなことを言われて育ったら、そりゃ自分に自信なんてもてないし、性格もひんまがってしまうよなあと思う。

自分はそういう経験をしていないので、どんな辛さなのかは想像でしかわからない。

子どもを産んだ時点で、親になるけど、本当の意味で親になるのではない。

子どもと関わり、共に成長して段々と親になっていくものなんだなあと思う。

親と子どもという関係というだけで、どちらが上とか下とかないし、何歳であっても、お互い、一人の個人として尊重して接しなければならない。

大人と接するのと同じように、人格は尊重しつつ、子育てをしていきたい。

 

結婚するまで知らなかったけど、私の夫は、母親に恨みを持っている。

特に小学生くらいの頃のことをよく覚えていて、よく殴られたり、蹴られたり、捲し立てるように罵声を浴びせられたりしていたらしい。

嗚咽が止まらないくらい泣いてうずくまっていても、殴る蹴るをやめてくれなかったと。

これがあかんあれがあかん、これしろあれしろと言われて育ったと。

何度も自殺したいと思ったけど、自殺する勇気はなかったと。

でも、高校生になってからは、過干渉がパタっとなくなり、別人のように何も言われなくなったらしい。

結婚してから、夫の実家によく遊びにいくけれど、いつも良くしてくれて、昔そんなことがあったなんて想像もつかない。

育児のストレスでおかしくなってたんかな?

抑えつけてしつけせな、っていう強迫観念でもあったんかな?

このことについて、義母に聞いたことはないから、何ともわからへんけど、

きっと義母も自分の母に同じような感じで育てられたんやろうなあ。

 

夫は母に恨みを持っているので、接し方がものすごく素っ気ない。

ちょっと干渉されそうな物言いをされると、爆発する。

先日、夫の癇に障ることを母に言われ、「もう縁を切る」と言い出した。

子どもの世話もしてもらっているし、それは困る。

でも、夫がどれだけ辛いかは、本人しかわからないし、何とも言えない点もある。

ともかく、家族に確執を残すのは良くないから、このままじゃいかん。

つい先日知ったのだけど、義母も、義祖母と喧嘩して、義祖母が入院して亡くなる直前まで10年間程、全く会っていなかったという。

そんなことってある?

私には想像つかん。

育てられた環境は人それぞれだし、多かれ少なかれ、恨みもあるかもしらん。

でも、やっぱり産んでもらって育ててもらった恩もあるし、縁を切るとか、想像つかん。

人の本質はなかなか変わるもんじゃないし、血が繋がってても、どうしても馬があわへん親子関係もあるやろう。

世の中はそんなに綺麗じゃないし、親からひどい扱いを受ける子もたくさんいる。

ほんまに悲しいことで、一番どうにかせんといかん問題。

 

私が義母との関わりを全く持ってなかったら、それでも仕方ないと納得できるやろうけど、

遊びに行ってご飯ご馳走になったり、プレゼントをもらったり、いろいろお世話になってるから、このままじゃあかんなあと思う。

夫なしで義母の元に遊びに行って、話しよう!

 

 

 

 

 

 

 

お金と仲良く付き合っていける人生を目指して

私の生育家庭は、財布の紐が異常に硬く、悪く言えばケチ、よく言えば堅実的だった。

私はどちらかというと物欲が強かった(うちの家族の中では)ので、物を買ってもらえないことが不満だった。

学校で使うものは、基本的に兄のお下がり。

新しいものは滅多に買ってもらえなかった。

思春期になり、ファッションに興味を持つようになった。

中学校2年生くらいから、高校・大学では、とにかく服が好き。

ファッション誌を読み漁り、楽しみは買い物。中学・高校では、バイトはしていなかったから、親に服を買ってもらっていたけど、滅多に買ってもらえない。

ものすごくストレスだったことを覚えている。

「大人になってから自分のお金で好きなもの着たらいいやん」と言われていたけれど、

このデザインのこの服が着れるのは今しかないのに!どうしても今着たいのに!お金を借りてでも今欲しい!と強く思ってた。

社会人になって、自由にお金を使えるようになった。

元々、堅実な家庭で育ってきたから、貯金せずにバカスカ使うことはしなかったけど、

欲しいものは買ったし、自己投資と思ってやりたいことにもお金を使ってきた。

毎月お金が入ってくるので、お金が足りない、ということはなかった。

お金に対する不安も不満もなかったけど、とりあえずコツコツ貯金はしておこうと思ってた。

結婚資金・老後資金・何かやりたいと思った時の足しになる資金、という名目。

 

私の父は、お金に苦労して育ったので、とにかくお金が大事で、できるだけ使わない主義。

物を買うときは基本は中古。同じものをどれだけ安く買うかを常に考える。

私が大学生になってバイトをしていたら、「今の貴重な時間を時給何百円に変えてお金を稼ぐくらいなら、勉強して、将来たくさん稼げるようになれ」と言われた。

とにかくケチな父だけど、子どもの教育にはお金は惜しまなかった。

私は4年制大学を出た後、調理の専門学校に行きたいと言った時も、反対もせずに資金を出してくれた。

その点については本当に感謝してる。

母は、専業主婦なので、お金に関しては基本的に父の方針に従う。母はケチというよりも、必要以上にモノがいらない性質で、今あるものでどう豊かに暮らすかを大切にしていた。

モノだけでなく、水・ガス・電気などについても、有限な資源を大切に使っていた。

なるべく使わないように、水は汚さないように。

この母のもとで育ったので、飲食でバイトをしていた時は、汚れた皿をポイポイ水の中に放り込んでいく様子を見ていると本当に辛かったし、なるべくいらない紙で綺麗に拭いてから洗おうとしていたが、時間の無駄だと怒られた。

こんなことで心を痛めていると、自分が辛かったので嫌だったが、こういう感性って大切だなとも思う。

 

自分が育った家庭の金銭感覚って、自分の金銭感覚のベースになるし、なかなか変えられるものではないと思う。

私はお金を使わないようにする家庭で、「お金があれば・・・」と常々思いながら育ったので、自分が創る家庭では、お金に価値基準をおいて物事を判断するようなことを子どもにはさせたくないと思う。

お金は単なる媒介物であって、それ自体はただの紙切れ。

大切なのは人との信頼関係で、お金に振り回されて、人を大切にできないような人にはなってほしくない。

でも、だからといって、お金について無頓着ではだめ。お金のことをちゃんと学んだ上で、お金と付き合っていけるようになってほしいし、そのためには自分がまずお金のことを知らなければならない。

漠然とした不安で貯金するのではなく、しっかりと情勢を知り、世の中がどうなっていくか、お金がどうなっていくか、きちんと考えた上でお金と付き合っていかなきゃならない。

今年2022年の4月から、高校の家庭科で投資信託の授業が始まることとなる。

世の中は確実に変わっているし変わっていく。

自分の親世代のお金の持ち方では、今後は通用しない。

とにかく、自分自身がもっと勉強しないと、、、!

自分がいかに物事に対して無知・無関心で生きてきたかを思い知らされる

家を建てます。

私は常々、マイホームはいらないし、ずっと賃貸でいいかな〜と思ってた。

家って何千万もするやん?

何千万っていう借金をして家を買う、そんな勇気自分にはない!

そやったら、老後までにお金貯めて、老後、ちっさな家を田舎に買って住むっていうのがいいかな〜と思ってた。

なぜ家を建てる経緯に至ったかというと、妊娠がきっかけ。

妊娠前に、家賃の安くて広めの家に引っ越したのだけれど、妊娠中、つわりで、家のにおいを受け付けなくなった。

仕事から帰って家に入ると吐きそうになる。仕事が終わって家に帰るのが憂鬱になった。

早く引っ越したい!となり、でも今の家の家賃がとても安いので、引っ越すと家賃が3倍くらいになる。そしたらローンを払うのとあまり変わらない。

子どもができてからの生活を考えると、そんなに引っ越しもできないし、子どもが増えていくと狭い家はストレスになるし・・・

家、買う?ってなった。

(なんて安直な考え!あんだけいらんって思ってたのに、状況が変わると、ころっと考え変わるんやな・・・)

去年の4月頃から住宅展示場に行き始め、家の購入を考え始める。

そして去年の12月に着工。(この辺の経緯はまた書きます。)

家建てるならこだわりたいし妥協したくないな〜と思っていたけれど、一つ一つが高すぎる。感覚がおかしくなる。

家について、知らないことだらけすぎて、本を読んだり、人に聞いたり、ネットで調べたり・・・

人生で一番高い買い物、何となくで決めちゃいかん!と焦る。

まだ全然わからんことだらけだけど、少しずつ勉強すると、家に興味が湧き、他人の家をジロジロとみるようになる。

今まで全然気にならなかったことに目がいくようになる。

これはクッションフロア?とか、突板?とか、

あの外壁、ケイミューのカタログで検討してたやつ!あんな感じになるんやな〜。とか。

人は知識がついてくると興味が湧いてくるし、それに目がいくようになる。もっと知りたいって思うようになる。

全く知識がないと、まず目がいくこともない。

これって恐ろしいことでもあるなと思った。

世の中にはいろんな問題がある。それを知らん、無関心でいるってことは、怖い。

自分の言葉や行動の選び方って、その人の知識量にも比例すると思う。

どこまでいろんなことを考えているか。

私は、できるだけ周りの人たちにとってプラスな存在である自分でいたいなって数年前から思うようになったけど(昔は自分のことしか考えてなかったけど、この歳になってようやく少しは周りに目がいくようになった。)、物事を知らんことによって人を傷つけてることがあるかもしれない。

無意識に人を傷つけるって罪よね。

生きている以上、この世の中のことをもっと知らなあかんなあ。

 

7ヶ月を目前に久々の夜泣き。夜泣きの原因って何?

いつも20時半頃に就寝、起床7〜8時くらい。

夜中の授乳は基本3回。

添い乳して、基本的にすぐ寝てくれるので、そんなに辛いってことはない。

よく、「夜泣き大変?」って聞かれるけど、そもそも夜泣きって何?どれが夜泣き?という感じだった。

ネットで調べると、「夜泣きで気づいたら朝・・・」「何をしても泣き止まない」と書かれているので、うちは夜泣きはまだか?と思っていた。

(実際は新生児の時に1回、4ヶ月くらいの時に1回、何をしても泣き止まないことはあった。)

昨日、23時に泣くので、いつも通り添い乳をして、寝るかと思いきや、吸わずに泣き続ける。

たまにこういうこともあるので、いつものやつかな〜と思ったけど、泣き方がいつもよりどんどん激しくなる。

背中をトントンとしたり、手を握ってみたり、スタンドライトをつけて一旦起こしてみたり、抱っこをしてみたりしたけれど、休憩しながら泣き続ける。

さすがにずっと休憩なしで泣くのはしんどいんやろう。

ちゃんと休憩を挟む。笑。

反町隆史のポイズンを流してみたり。静かになって目を閉じたので、寝たか!?と期待を大にしたけれど、また起きて泣く。

夜泣きって何なんやろなあ。

日中しっかり遊んで疲れるとぐっすり寝るとか、昼寝をし過ぎないように気をつけるとか、15時以降は昼寝をさせない方がいいとか、色々書いてあるけど、子どもの様子と照らし合わせてみてもしっくりこーへんし、いろんな要因が関係してて、原因はこれ!って断定でけへんのやろうな。

子どもを産んでから、なんでなんやろ?どうしたらこうしてくれるんやろ?と疑問に思うことだらけで、自分の子どもに当てはまる答えをネットやらママ友に聞いてみるやらして何とか解決しようとしてるけど、結局のところはっきりした答えがわかったものはない。

全部憶測やし、そうしてる間に子どもが成長して、悩みはどんどん変わる。(ほんま成長はやい。)

夜泣きもようわからんけど、泣きたい気分やったんやろな。

しんどいことが続いた後の子どもって、ぐっと成長するっていうし、(実際これまでもそやったし、)それを楽しみにしとこう!

 

結局23時〜1時半いや2時くらい?まで泣いて、その後は8時まで寝てくれました。

疲れ切るまで泣くと、ぐっすり寝てくれるのはありがたい。

いやでもそれやったら3回夜中授乳ですぐ寝てくれる方がずっと楽やわ〜。

朝までぐっすり寝てくれるのはいつ頃になるんやろ?想像もつきません。

 

 

今のために、今を生きる人でいたい

もうすぐ子どもは7ヶ月。

初めての赤ちゃんで、新生児器〜2ヶ月半くらいまでは

この先どうなるのかと不安も大きかったけど(今振り返ってみれば。当時は必死。)、

最近は意思疎通も少しずつとれるようになってきて、

めっちゃめちゃ可愛い、、、!!

 

自分の子どもは可愛いと言うけれど(妊娠する前から、想像するだけでも可愛すぎたけど(笑))、

本当にかわいい。

生まれてから今日まで、「今が一番可愛い」状態。

とにかくよく笑う。拍手しただけで笑う。こんなことで笑ってくれるの?きゅんっと愛しくなる。

ずりばいでリビングを移動できるようになって、

大分一人でごきげんの時間が増えた。

最近は、足元まで近寄ってきて脚にしがみついてきて「遊んで」アピールをしてくる。

またこれが可愛すぎる。

少し前までは、お昼寝してくれるのをひたすら望んでいたけれど、

ご機嫌で過ごしてくれることが多くなってからは、1日中可愛いって思える。

 

赤ちゃんってなんて神々しいんやろう。

生まれてから今まで、とても神聖な生き物と過ごしている感覚。

愛しい日々。

可愛い赤ちゃんと過ごした愛しい日々を、老後思い出して愛しみながら生きていくんやろな、って日々思う。笑。

20年後には大人になって巣立っていくんやなあと想像すると切なくなる。

子離れできるように、自分の楽しみをちゃんと作らんと、と謎に今から焦ってる。笑。

いや、子どもがおっさんになってずっと家にいられても困るやけどな!

いつかおっさんになるんか〜と思うとほんまに今を大事にせななって思う。

 

赤ちゃんの成長には本当に驚く。

日々成長のためにいろんなことをすごいスピードで学んでる。

赤ちゃんは、今生きることに全力。

常に「今」を生きている。何のために、とかじゃなくて、生きるために生きている。

 

私は人生の大半を、未来のことばかり考えて生きてきた。

そのことについて、疑うことなく。

?と思い始めたのは社会人になってからかな?

学生時代は、常に将来のことが心配で、「将来のために」その時を生きていた。

常にどこかソワソワしていた。

人生って、将来のためじゃなく、今のためにあるんだと気づいて以降も、生き方の癖ってなかなか変えられへんなあ。

働いている時は、とにかく育休まで駆け抜けようと、育休を待ち望んでた。

育休に入ってそのまま今やっている仕事はやめようと思ってた。

育休も半年を過ぎた今、仕事に復帰することしか頭にないし、復帰した時に困らないように勉強しなきゃ、と思ってる。

どうしても先を考えてしまうんやなあ。

どうなるかわからない未来のことばかり考えず、今が最高に楽しいと思える今を送りたい。

「何のためにこれをするのか」っていう、目的のための行動ばかりをすることを終わりにしたい。

学ぶことと並行しながら、今まで仕事をしててできなかったこと、したかったことを存分にしたい。

日々全力に生きる子どもが私に改めてそう思わせてくれる。